-
エニアグラムは気づきと自己変容への道『新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ』を読んで
エニアグラムは、他の性格診断と違う。自分自身への気づきと自己変容に繋がっている。 その感覚を感じれるのが、『新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ…
-
エニアグラム 統合の方向 覚え方・語呂合わせ
エニアグラムの1から9のタイプは、統合の方向がある。 統合とは、あり方が整い、人間力の成長、魂の成長方向であり、心が開いている状態。 統合の関係は、エニアグラム…
-
「ありのままの自分を認める」-変容の逆説的理論- 思い込み・囚われの【執着】から解放されると、からだが軽い
心理カウンセリング・セラピーのセッションでカウンセラーとして、大切にしているのが、上に書いた「ありのまま」という言葉。 言葉にすると、かなり狭い意味になってしま…
-
僕がエニアグラム タイプ6 ウィング5 と気づいたプロセス
エニアグラムとは 人の思考や行動パターンを9つのタイプに分類して整理した哲学です。 全ての人が、9つ全てのタイプを持っているけど、 その中で、いちばん 自由にな…
-
「私メッセージ」は気持ちを軽く表現できる、「アサーション」を意識する
自分の気持ちを相手に伝えたい、、でも、、 どう伝えたら、、 そんな気持ちで迷ってしまうことが、自分は多かった。 無意識に相手をコントロールしようとしていた この…
-
自分に正直であることは、自分を信じること
自分の直感を信じてあげる それだけ 頭で考えて「自分に正直か」と問うと、重くなるし、「あってる?間違ってる?」というのも、頭の世界のクセで、そんな「あってる、間…
-
「ありのままの自分を受け入れる」ことの大切さ -変容の逆説的理論- ゲシュタルト療法からの気づき
「受け入れる」 受け入れ難いことを体験すると、それを何とかして、解消したい。 そう思って当然。 自分も、双極性障害の病気です。と言われたときがそうだった。 調べ…
-
人生で迷ったときに、私が見つけた自分の内側を感じる道
人生の47年生きてきたのを振り返ると、いつも迷ったり疑問の渦の中にいるときが多かったです。 進学やどこに引っ越すのか、と大きなことから、昨日のお昼ご飯はどうする…
-
「わからない」を言ってはいけないと、思って生きていた。
頭で理解することが大切。その価値観を大切に45歳まで生きてきた。 大学では、「わからないことをわかるようにする」ために、研究に取り組んでいた。(今、振り返ると、…
-
LPL 16期 平日コース 最終講 第7講でいただいたギフトに涙 そして、ここからがスタート、応援お願いします
(2023-12-23に公開した記事を再編集してアップしています) 2023年12月15日 LPL 16期 平日コース 最終講である第7講の湘南での3日間が終わ…
-
自己探究の道を歩いたの?LPLワークショップに行ったキッカケはココだった
「なぜ?」その問いが私の心を震わせる。 2018年 LPL湘南ワークショップへの参加を決めたとき、多くの人が僕に、尋ねました。 「どうして?」 僕自身もその答え…
-
他人を理解し大人になるを勘違いしていた 自己理解•他者理解•相互理解
「周りの人を理解できる大人になりなさい」 母親から言われ続けた言葉。 “理解する”を頭でわかること、と、どこかで僕は学んだ、おそらく受験…