-
ハコミ セラピーから思考のパターンを超えて未来への1ページを開く カウンセリング・セラピーセッションを行いました
Kitchen Beeにて、カウンセリング・セラピーセッションを行いました。 (クライアントさんの許可をいただき、投稿しています) お越しになられて、お話の傾聴…
-
人間関係 「自分が必要とされる」ことに執着していたことに気づくと、軽くなった
『ライフ・レッスン』 第3章 人間関係のレッスン を読んで感じたこと。 人間関係は切れないように、人間関係は保つようにするべきだ、この考えを大切に生きてきた自分…
-
愛は、何かの行動・行為の報酬で与えられるのでなく、お互いの存在から生まれる
『ライフ・レッスン』 第2章 愛のレッスン を読んで感じたこと。 愛とは何か? 僕は、わかっていなかったことに気づいた。 これまでの僕は、自分の行為の結果によっ…
-
ほんものの自己とは、「身につけた何重もの仮面や役割」を脱ぐ勇気
『ライフ・レッスン』 第1章 「ほんものの自己」のレッスンを読んで。 正直、難解な書籍で、なかなか読むのが大変だった。 最近のビジネス書のサラッと読んでなんとな…
-
「どうせ奪われる存在だ」の思い込み(ビリーフ)に縛られていないを感じたエピソードとABC理論
僕は、 「どうせ奪われる存在だ」という思い込み・囚われがあった。 この思い込み・囚われに縛られずに振り回されずに、過ごせているなぁというエピソードを感じた。 &…
-
心理の自主トレを東京都内のリアルで開催
3月末の土曜日の午後から、心理の自主トレを東京都内のリアルで開催した。 今月、さゆりさんとミーティングで作ったRTE理論のワークを参加者さんに体験してもらったと…
-
心の迷路を探る 感情の真の源泉は子供時代の親からのメッセージが影響している
感じた感情の出所はどこなのか? 日常で感じるモヤモヤした感情。この感情は、表面的な出来事よりも、深い心理的な背景から生まれていることが多いです。 そして、あああ…
-
人生が好転するのに必要なのは「自分を信じて行動すること」
ちょっとしたことで、人生が好転して流れていくことがある。 ちょっとしたことだけど、それを掴むときには、ちょっとだけ自分の中で勇気が必要かもしれないし、そんなに力…
-
お金に対して恨む感情は父へ繋がっていた
“お金のワーク”にて、お金の代役の人と向き合って、自分の中にお金への「恨んでいる」感情があることに気づいた。 気づいた時は、ビックリだっ…
-
心の学びで自分を探求すると、日常のちょっとした行動が変わり、それが人生を変えていく
心の学び・自己探求を行なうと、「劇的に人生が変わったりするのですか」と尋ねていただくことがあります。 興味を示してもらって嬉しいです。そして、そこで「はい、劇的…
-
エニアグラムは気づきと自己変容への道『新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ』を読んで
エニアグラムは、自分自身への気づきと自己変容に繋がっている。 それを感じれるのが、『新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ』の 71・72 ページ…
-
自分はそのままで、もう、大丈夫。
なんだか心が穏やかにならない日々を過ごしていた2023年の春の記事を書き直してアップ。 なぜ、 なんだか心が平穏になっていないんだろう と思った瞬間に、頭に気づ…