傾聴は「わからない」を大切にして、相手に興味を持つこと 「わからない」は悪いことじゃない

傾聴を学び始めたのが2018年だった。その時に、「理解できないことも含めて、受けとめること、内容を理解するより、心を開くこと」が大事と感じたと、過去のブログ記事に書いています。

いや、もっとカンタンに書けるのに、なぜ、こんな小難しい言葉を使っているんだろう、自分、、と、今は感じるのですが、、。

一言で言えば、「わからないから、聴かせてください」に徹することが、傾聴。

傾聴を学び始めた頃は、これの真逆を行っていて「わかろう、理解しよう」と思考で聞いていたんですよね。

思考で聞いていると、何が起きるのかというと、思考の中間領域に、自分が立っているので、

感覚を感じないまま、話されることを聞いちゃうのです。

聴くができなくなる。

なぜなら、聴くためには、聴いている自分自身が何を感じているのか、感覚を感じること、つまり、感覚を聴くことが傾聴なのに、思考で聞いていると、話されている人の感情や気持ちを、キャッチする余裕がない。

傾聴はアドバイスしない、とか、傾聴は寄り添うことだ、とか、言葉で、傾聴って何なのか?と探すより、

話を聴いている自分は、今、どんな感じなのか、感じ続けるのが傾聴だ。

なので、「わかろうとする」を手放して、「わからない」自分でも大丈夫。

話を聴くことと、わかることは、別のレイヤーというか、次元が違うから、大丈夫なんだと、自分の感覚を大切にする気持ちがあることが、傾聴に繋がる。

「わからない」となると、相手を蔑ろにしている、もしくは、自分に何か不足していると責める感じがないですか?

僕はありました。

でも、「わからない」にOK出さないと、世の中、わからないことだらけなんだから、居心地が悪いよね。

これは、学んで理解するのでなく、気持ちを感じてもらっている傾聴の体験をしたときの方が、グッと”からだ”に染み込んできた記憶がある。

こちらの記事で、感覚が大切とは、書いているのだけど、本当に、感覚が大切。

そして、その逆を頑張ることが大人になることと、勘違いしていたのも自分だった。

「わからない」は悪いことじゃない。

傾聴をしばらく実践練習した後に(多分 半年ぐらい)、この「わからない」が自分の中にあると、気づいた。

はじめはパニックだった。「わからない」とならないように、理解を頑張って話を聞いてきたのに、わからないところがある、、どうしたら良いのか?

「わかろう」と思うほど、「わからなさが大きくなる」感覚があった。

そう、「わかっている」と思うと、本当は何もわかっていないことに蓋をする。蓋をすると、話を語る人と、聞く人の間に溝というか、ズレが起きる。

そのズレたまま、話を聞くと、どんどんズレていく。傾聴の練習を始めた頃の自分と、さゆりさんの会話は見事にそんな感じだった。

なので、「力づくで寄り添って」傾聴をしている。そうすると、思考で理解することばかりになり、相手の気持ちを感じることなく、聞いている。

人は、相手の人に、自分の気持ちが通じると嬉しく感じる。

気持ちを大切にしたいと思っている。

なのに、思考レベルの傾聴だと、気持ちを全く聴いておらず、ストーリーばかりを聞いている。

ストーリーでも、聞いてもらえないよりは、聞いてもらえる方が、嬉しいし、スッキリするが、

自分の中にある、気持ちが、その傾聴では、「場」に表現されない。

すると、なんだか、モヤっとしたままになる。

「わからない」を大切にして、相手の話にどんな話題があっても、「わからないまま、受け止めていく」ことが傾聴になる。

「わからない」を大切にするから、話している相手の気持ちを感じられる、そして、違和感にも気づける。

「わからない」に立ちづつけるから、「それはどういうことですか?」と質問できる。「わかった(つもり)」になると、「そんなことも理解できないのか?」という批判への恐れが怖くて、聞けなくなる。

傾聴は「わからない」を大切にすること。

「わからない」という所から、相手に興味を持ち、もっと知りたい、感じたいと願うこと。

「わからない」は悪いことじゃない。

Keep it real. 軽く生きよう~

記事タイトルとURLをコピーする

心理セッションの募集は、メルマガにて行なっていますので、登録してお待ちください。

\18人の方が登録中/